
こだわりの注文住宅で理想のマイホームを手に入れよう!
このサイトでは、注文住宅の購入を検討している人にとって役に立つ情報を発信しています。
このタイプの住宅に興味があるけれど、他のタイプと比べてどういった魅力があるか分からないと感じている人は多いはずです。
建売住宅とは違った特徴がたくさんあるので、このタイプの家づくりではどういったことが実現できるか知っておくと良いでしょう。
どのようなこだわりを反映することができるか詳しく説明するので、家づくりの際に参考にすることをおすすめします。
こだわりの家づくりをしてみたい!?注文住宅の魅力をわかりやすくご紹介!
注文住宅はこだわりを存分に取り入れた家づくりができるという特徴があります。
建売住宅の場合は既に完成されているため、自分たちの希望を全て取り入れることができません。
一方で、注文住宅の場合は細かい部分まで家族の要望を反映させていくことができ、こだわりが詰まった住まいに仕上げることができます。
マイホームに対してこういった設備があれば良いのに、このようなデザインだったら良いのにというような希望を持っている場合は注文住宅を選ぶことがおすすめです。
建売住宅と異なって家族の意見を採用しながら自由に家づくりを行っていくことができるので、こだわりのマイホームを持ちたい場合はこのタイプの住宅を購入することを検討してみると良いでしょう。
注文住宅であれば住みたい家をつくることができる
注文住宅を建てるのであれば、家族が住みたい家を形にすることができます。
住まいに対してこうだったら良いのに、こういった設備があれば良いのにという夢や理想を持っている人は非常に多いです。
しかしながら、建売住宅の場合は既に完成されており、自分たちのニーズを完璧に満たしてくれるものを探すことは困難だと言えます。
注文住宅の場合は何もない状態から設計や間取り、デザインを考えていけるので、建売住宅と違って希望を確実に叶えることができるでしょう。
一般的な建物にはないような工夫も取り入れることができるため、家族の希望をしっかりと反映させることができます。
壁一面を本棚にして図書館のような住まいにしたり、防音室を設けて楽器が演奏できるスタジオをつくったり、ベランダに浴槽を設置したりするという夢を叶えることも可能です。
バーベキューが楽しめる庭や愛車を家の中からも確認できるガレージ、中庭などをつくることもできます。
人によって叶えたい理想は違っているはずですが、自由に家づくりが進められるので設計と予算に無理がなければあらゆる希望を実現することが可能です。
住みたい家をつくりたいのであれば、注文住宅を選択することがおすすめだと言えるでしょう。
住宅には注文住宅と建売住宅の違いがあります
一般的な用語として一戸建て住宅にはタイトルの「注文住宅」と「建売住宅」の2種類があり、簡単に説明申し上げますと「注文住宅」は住宅をオーダーメイドすることを言い「建売住宅」は土地付きのすでに出来上がった住宅のことを示します。
「注文」は建物を建築士に設計してもらい施工会社と建築工事請負契約を結び、住宅を建ててもらうことで「建売」は多くは不動産会社が住宅の売主にあたるのですが、その売主と売買契約を結び土地付きの住宅を購入することになりまして、住みたい住宅の選択の自由度や価格・入居までの期間や支払い方法が変わってまいります。
「注文住宅」は住みたい間取りや内装・外観などを設計者やメーカーの担当者と相談しながら理想の家づくりができることが強みですが、まずは土地を購入してからの話となります。
一方「建売」は出来上がった状態のため間取りなどイメージではなく実際に確認することが可能ですがズラリと並んだ同じ外観が続く可能性もあり、それぞれに良い悪いがあり住宅選びをする際は、何にこだわりを持っているのか将来設計はどうするのかなどを検討することが大切です。
憧れの注文住宅を建てるための相場について
注文住宅の相場につきまして結論から申し上げますと、県・地域・建てる床面積・材質の質によりまして全く異なってまいりますので、正確とは言えませんが2千万円台から3千万円台が多く見受けられまして平均は3千3百万円ほどになっております。
ただし「注文住宅」ですので「建売住宅」と違い、土地の費用を除いた金額だということを理解しておく必要があります。
では地域にあまり関係のない材料費から考えてみますと、最近の木材の高騰のため木を使った材料費は以前と比べることは難しいかと思われますが、3千万円台の後半であれば標準の設備よりも少しグレードアップさせたキッチンやトイレなどの水回りや、階段の手すりやスロープを付ける段差の解消などの将来リフォーム工事をしないためのバリアフリーをイメージした設計を加えることも可能となってまいりますので担当のハウスメーカーの方や業者さんと、ご自身の譲れない部分をはっきりと伝え見積もりを出してもらうことが、現在の相場を知るための一番の方法ではないでしょうか。
注文住宅の建築成功の事例から学ぶ家づくり
家族一人一人の希望を叶えることができるのが、自由設計の注文住宅のセールスポイントです。
しかしライフスタイルに合った家を建てるのは意外と難しく、建築士などの専門家のサポートが不可欠です。
家づくりの成功事例をウェブサイトで調べると、施主のイメージする理想の住まいの形も具体化できます。
良い実例の長所を組み合わせることが、快適に暮らせる注文住宅を新築することにもつながります。
けれども希望する条件をすべて満たそうとすると、建築コストが大幅に高くなることも多いです。
優先順位をつけてハウスメーカーに設計を依頼すると、予算が少なくても希望に近い条件のマイホームを建築できます。
自己資金が少ない場合には、一括見積サイトで格安なハウスメーカーを見つける方法もあります。
余計な装飾がなくてシンプルな構造にすると、ローコストでもクオリティーの高い住まいにすることができます。
更に収納を広く取ると、いつでも整然とした室内空間が実現できます。
注文住宅の完成までの流れ~夢のマイホームへの道~
"憧れのマイホーム、その中でも最高峰の注文住宅。完成までの流れを説明致します。
①土地探し及び土地契約を行います。
まず一番最初にやるべき事項として土地探しが挙げられます。
土地選びには様々な要素が有ります。方角・静かな場所なのか・生活に便利な地域なのか等。
全ての条件に合致する土地は中々見つかりませんので出来るだけ早く進めたいところです。
②住宅メーカの決定を行います。
価格帯、建築工法、スタイル等、各会社によって得意分野が異なります!
まずは様々なメーカーのモデルハウスを訪れてマイホームを想像してみましょう。
その後、相見積もりを取りメーカーを絞っていくといいでしょう。
③沢山の打合せを行います。
住宅メーカーが決まったらマイホームへの道がグンと近くなります。
未来のライフスタイルを創造して、どのような素敵な家にしたいのかより具体的に担当者に
伝えてみましょう(トイレの数、階段の場所、コンセントの位置等)。
住宅メーカーに草案を設計してもらうのもいいですし、自分で全て設計しても構いません。
④地鎮祭・建築開始が開始されます。
地鎮祭を実施後、いよいよ建築が開始されます。
小まめに建築状況を確認してみるといいでしょう。大工さんも人間ですので、差し入れを
してあげると喜んでくれますよ。
以上が、注文住宅完成までの流れとなります。
素敵なマイホームを作りましょう!
注文住宅完成までの流れ(~打ち合わせ編~)
ここでは注文住宅の打ち合わせに関して詳細に述べていきます。
土地探し・ハスメーカー探しといった打合せ以前の内容に関しては割愛させて頂きます。
注文住宅は建売と違い、貴方が創造する夢のマイホームを実現することが出来ます。
そのため、数カ月に渡り営業担当と打ち合わせを行うことになります。
打合せの流れを説明致します。
①先ずは、将来の人生プランに従って部屋の数・トイレの数などを考えてみましょう。
自ずと家の最低サイズが決まってきますので、あとは予算と相談して各部屋のサイズを調整していきます。
更に効率の良い動線もしっかり想像して考えて見るといいでしょう。
子供がいるならば走り回るルートも確保できるとグッドです。
また、床のスタイル・壁紙の種類・コンセントの数・高さ等、より具体的に指示することが出来ます。
ほぼ全て自分の思い描くマイホームを築くことが出来ると考えて良いでしょう。
②次に、土地に対して家をどのように配置するかを決めていきます。
土地の方角(日当たりを考慮します。例えば南向きの土地だったらより北側に配置する等)、庭の有無、駐車場の有無
を考慮してよく想像して下さい。
お隣さんとの境界が気になるのでしたらフェンスの設置も検討しましょう。
簡易的な内容ですが、上記のように営業担当と数カ月詰めることになります。
注文住宅を建てるなら地域密着型経営の工務店
結婚したり子供ができたりすると家族が安心して暮らせるマイホームに憧れます。マイホームに新築の注文住宅を考えている方もいるのではないでしょうか。
一からこだわってオーダーメードのような家づくりを行いたいのなら工務店が良いかもしれません。工務店は地域密着型の中小企業で、ハウスメーカーと比較すると会社の規模は小さいものの設計の自由度が高く融通が利きやすいと言われています。
そのためデザインや材料など細部にまでこだわった家づくりや、家族の理想の暮らしを実現することが可能です。また地域密着型なので地域の土地事情などに詳しかったり、豪雪地帯など気候や風土に適した家づくりを得意とすることも。営業活動のエリアも狭く限られているため、気軽に相談しやすく、家のトラブルがあった際はすぐに駆けつけてもらえるといったメリットも。
工務店の注文住宅は細部までこだわりの家づくりを行いたい方に向いています。地元に根ざし身近に感じられる工務店は、家づくりの頼れるパートナーです。
注文住宅を造る際には外壁デザインに拘ることも大切
注文住宅を造る際には、外壁デザインに拘ることも大切です。自分だけの個性的な家造りを施せるのが、注文住宅が持つ魅力となります。
家を建てる際には、間取りや収納スペースに対する検討だけではなく、お洒落な外壁デザインに拘ることも欠かせません。
注文住宅を紹介するサイトには、多様なタイプの施工事例が紹介されています。西欧風や北欧スタイルなど、個性的な住宅デザインについても数多く案内されているのです。
殆どのハウスメーカーでは、無料で受けられる事前カウンセリングを実施中です。自分が考えるイメージに近い例が見つかった際には、気軽に相談に伺ってみるのが良いでしょう。注文住宅を造る際には、資金繰りの面についての検討も必要となります。
土地の取得時と、建物が完成した際に、それぞれ決済が必要となっていくからです。ローンを組んでの住宅建築を考える方は、つなぎ融資が必要ともなるでしょう。
アフターサポートの面も含めた形で、家造りに関する総合的な話しを事前に伺っておいた方が良いのです。
注文住宅はベランダや和室など不必要な設備を外すことができます。
建売住宅は、客寄せのために浴室暖房乾燥機や床下収納などの設備がてんこ盛りですが、実際に使うことがない設備も少なくありません。
注文住宅は、浴室暖房乾燥機やキッチンの吊り戸棚など施主の希望に合わせて必要な設備を排除してコストを節約することができ、節約したコストでこだわりたい部分をさらにグレードアップすることが可能です。
建売住宅では、リビングルームの横に隣接して和室が設けられていますが、和室は6畳では家族4人座るには狭く使い道がないと言われる居住者がほとんどです。
その為、近年の建売住宅やマンションでは、最初から和室がない物件が多く、注文住宅でも高齢者がいない場合にはほとんど設置されないのが一般化しています。
無垢材の床板は、木の温もりが暖かいと高級感があって希少価値が高いのですが、ちょっとの湿気で反り返りメンテナンスが非常に大変なので不必要です。注文住宅を建築する際には、憧れや希望の実態をしっかりと見極める必要があります。
注文住宅を本当に快適な場所にするための方法
注文住宅を建てるからには、快適に過ごせるお家にしたいものです。
快適に過ごすためにこだわりたい注文住宅のポイントは、実はいくつか存在します。
考慮するべきポイントはまず間取りです。
間取りは生活動線や家族のコミュニケーションの場、収納場所などを想定しつつ作り上げるよう心がけましょう。
注文住宅に必要な設備を置き、そこからどう家族が動くかを考えることでイメージが膨らみます。
邪魔にならない場所に、収納は設けるべきです。
注文住宅で生活したあと、後悔しないように周囲の音の大きさには配慮が必要と言えます。
周辺が賑やかであれば、それなりの防音設備を導入し、暮らしやすくすることが大切です。
同時に、採光のバランスも考えると良いでしょう。日光が差し込む家は心地が良く温度や湿度の管理がしやすくなります。
家の周辺をガーデニングや壁で覆ってしまう場合は、特に日をどこから入れるかを考えて家づくりを行うべきです。
防音と日光は生活に直結するポイントとなります。
注文住宅なら外壁の材質にもこだわることができる
注文住宅は設計の自由度が高いため、デザインや間取りそして設備関係はもちろん、外壁の材質にまでこだわることが可能です。
例えば日本の伝統的な建築で注文住宅を希望するなら、オーソドックスなモルタル外壁でしょう。
これはモルタルを左官で塗りつけて、その上から塗装して仕上げる塗装法です。
模様やくり抜きあるいはタイルなど、デザイン性の自由度が高い塗装法なので、注文住宅には最適と言えます。
耐久性を重視するならば、軽量気泡コンクリートの外壁。
これはALC外壁とも呼ばれ、内部に気泡の穴が空いた、特殊な軽量コンクリートを使用します。
耐久性の他、耐火性や耐震性にも優れており、防災対策を重視する場合にも、この材質の外壁を取り入れることが望まれます。
次に断熱性を高めた注文住宅にするなら、金属サイディングが最適かもしれません。
これは表面は鉄板材、その裏には断熱材を入れた外壁で、鉄の頑丈がありながらサビにも強く、さらに断熱性能まで併せ持った理想的な外壁で知られます。
断熱性の他にも耐冷害性に優れており、寒冷地で家を建てる場合にもメリットを発揮するでしょう。
注文住宅についてもっと詳しく調べるならこちら
◎2023/4/18
情報を更新しました。
>注文住宅なら外壁の材質にもこだわることができる
◎2023/2/15
情報を更新しました。
>注文住宅を本当に快適な場所にするための方法
◎2022/12/23
情報を更新しました。
>注文住宅はベランダや和室など不必要な設備を外すことができます。
◎2022/10/26
情報を更新しました。
>注文住宅を造る際には外壁デザインに拘ることも大切
◎2022/8/20
情報を更新しました。
>注文住宅を建てるなら地域密着型経営の工務店
◎2021/11/25
情報を追加しました
> 住宅には注文住宅と建売住宅の違いがあります> 憧れの注文住宅を建てるための相場について
> 注文住宅の建築成功の事例から学ぶ家づくり
> 注文住宅の完成までの流れ~夢のマイホームへの道~
> 注文住宅完成までの流れ(~打ち合わせ編~)
◎2021/8/31
サイト公開しました